こんにちは。ワタシです。すっかり7月です。今年は超速で梅雨が過ぎ去っていったので、とっくに夏ですね。いや、、何が言いたいかと言いますと、前回のブログ投稿は5月末の資産チェックで、今回は6月末の資産チェックを書こうとしているけど、もう7月も半ばになってきている・・・という、月日の流れの早さをしみじみと感じておりました。
歳をとるとほんと早いんですよね。夏休みどうしよう~?とか言ってる間に年が明けそうです。

ブログをサボりまくってるって話やろ

最近は開き直って「月一ブロガー」とか言うてるしな

否定はいたしません。。。

6月末の資産は、こちらでーす。
4,463万円
内訳はこちらです。米国株の中にETFも入っています。
資産種類 | 評価額 | 割合 | 前月比 |
投資信託 | 2,100万円 | 47.1% | → |
日本株 | 1,282万円 | 28.7% | ↓ |
米国株 | 489万円 | 11.0% | ↓ |
FX | 331万円 | 7.4% | ↑ |
仮想通貨 | 16万円 | 0.4% | ↓ |
現預金(円) | 230万円 | 5.2% | ↑ |
現預金(外貨) | 15万円 | 0.3% | ↑ |
5月末の総額より、20万円増えました。
年始来でプラス150万円、3月末のピークからはマイナス190万円ほどです。6月は前半が調子よかったので、マイナス着地かと覚悟していましたが、プラスでした。増える要因は円安くらいですが、配当もあって入金力でなんとか耐えたました。資産チェックのタイミングでプラスなのは、わずかなモチベーションを保つためにも良いことですね。

今回から前月比の矢印を入れてみたよ
6/17 コカ・コーラ(KO)
円安続きで両替に躊躇しています。少し円高になったのでコカ・コーラを少し買い増しました。高配当銘柄は安心感があります。心のよりどころです。

めざせ!配当金生活!
6/27 BRUNO(3140)
6月の優待銘柄です。権利落ちがすごいので、優待は100株だけ取ることにして100株手放しました。権利落ち後もまだ少し下がると思うので、もう少ししたら買い戻すかもしれません。

BRUNO(3140) SBI証券
+8,600円

FX(ドル円) SBI FXトレード
+31,685円
合計 40,285円(税引前)
こんなにも円安なのにFXの利確が少ないですね。含み益は10万くらい出ているのですが、このまま円安なのか、はたまた円高なのかと、見ているだけの日々です。。。と、言ってもFXはそんなに持っていません。口座にはおいてますが、証拠金維持率を高く保つために入れているだけです。

FXは外貨預金みたいなモンです

油断したら危ないで




6月は配当金の月と言っても過言ではありません!!!ご覧くださいませ。毎月これくらいほしいですね笑
6月3日 (8598) オリックス 3,714円
6月9日 (8308) りそなホールディングス 5,021円
6月9日 (4689) Zホールディングス 2,460円
6月23日 (9101) 日本郵船 49,804円
6月23日 (8304)あおぞら銀行 22,500円
6月27日 (9984) ソフトバンクグループ 1,754円
6月29日 (7616) コロワイド 1,993円
6月29日 (4661) オリエンタルランド 2,391円
合計 89,637円
6月9日 (JNJ) ジョンソンエンドジョンソン 16.23ドル
6月10日 (MSFT) マイクロソフト 1.35ドル
6月14日 (MSFT) マイクロソフト 1.35ドル
6月14日 (PFE) ファイザー 8.62ドル
6月15日 (XOM) エクソンモービル 12.64ドル
6月20日 (VTRS) ヴィアトリス 0.27ドル
6月22日 (MCD) マクドナルド 9.96ドル
6月24日 (SPYD) SPDRSP500高配株 18.23ドル
6月27日 (VIG) VG 米国増配 5.5ドル
6月28日 (KHC) ハインツ 5.76ドル
6月28日 (VIG) VG 米国増配 2.51ドル
6月29日 (VYI) VG TotalStkMkt 1.64ドル
6月30日 (SPXL) S&P500ブル3倍 0.19ドル
合計 84.25ドル
マイクロソフトが2回になっているのは、SBI証券と楽天証券で保有しているからです。入金が早いのはSBI証券です。投資信託の分配金は再投資に設定しているので記載していません。
米国株は1年に何度も配当があります。米国株は始めた最初の頃、毎月配当が欲しいという基準でも購入銘柄を決めていました。日本株は、3月決算の会社が多いので6月配当になるところが多いです。
6月に取った株主優待は、BRUNOとマクドナルドです。マクドナルドは前回の12月に初参戦したので、今回が2回目です。ちなみに優待欲しさに高いところで買ってしまったので、株価は1度もプラスになっていません。優待人気株ではありますが、株価には大きく影響しないようです。その一方、BRUNOは優待権利落ちがすごいです。年1回だからかなぁ、しっかり落ちますね。商品はかわいくて好きなのですが、株主優待の申し込みが争奪戦で、BRONOサイトで使えるポイントに換えても全額ポイント払いができません。ワタシには使い勝手がよくないんですが優待人気株です。
コロワイドの優待の期限が6月末だったことに気づいてあわてて商品交換をしました。以前はお店で使ってたんですが、めっきり外食の機会が減ったので商品に交換しています。
株主優待の廃止を発表したオリックスからも株主優待が届きました。こりゃ人気あるはずだわーというカタログでした。まだ決めてないんだけど、人気なのはオオサンショウウオのぬいぐるみでしょうか??

FIREまでの進捗のチェックです。昨年の誕生日に10年後にFIREという計画をたてました。2031年の9月です。ざっくり過ぎる計算しかできていませんが、10年後の目標額は7,700万円としています。

ワタシのざっくり妄想FIRE計画では、1年に367万円の資産増加を想定しています。(誕生日基準の計算なので9月スタートです)
アメリカ市場がずっと下降なので、円安効果はあるものの資産増加しているとは思えません。ひたすら入金して市場の上昇を待つしかないですね。なので、進捗と言っても意味があるのかどうなのか。とはいえ、仕込みの時期は仕込んでいかないと見てるだけになってしまうので、入金していきます。

円安でも助かってるな

円安だと買いづらいし、どっちもどっちだよね
FIREまで、あと9年3か月。
目標額7,700万円まで、あと3,237万円。
まとめを・・・と思ったのですが、6月の記憶がありません。もう7月半ばだからかもしれませんが、あまり動かしてないからでしょうね。なお、インデックス投資家なら、こんな時期でも何も見ずに買えばいいだけです。ワタシはインデックス投資家でもなく個別株を買っては塩漬けしている塩漬け職人です。投資信託の積立は、勝手に積立られているので、思考停止でも投資停止はしていません。ということはインデックス投資家ということでいいのでしょうか。
下げてる時期には放置が昔からのワタシのスタンスです。そんな時期でもガツガツ行けば、もっと大きな資産を築けていたのかもしれませんが、深入りして失敗しそうなので、これからもゆるーくいきます。
まとめではなくただのぐだぐだでしたが、利確もした方が「楽しい」というも利点もあるので、ちょっと動かしてみたいとは思います。

そのうち、上がるさー

投資は自己判断、自己責任やで

カイヌシは目を背けて放置してるけどな

上がったら動きだします

まぁ、無理のない程度でな
