こんにちは。ワタシです。日本株の魅力のひとつに株主優待があります。ワタシも年にいくつか送ってくるのを楽しみにしています。買ってもっていればいいだけの制度です。もちろん初心者でももらえます。株主優待が投資家デビューのきっかけになる人もいるのではないでしょうか?
株主優待は企業が自社の商品やサービスを株主に知ってもらうことが主な目的ですが、株主優待で人気になって株価が上昇することもあります。お食事券や割引券は使いやすくていいですが、商品が送ってくるワクワク感もワタシは好きです。お金を増やす投資からはちょっと脱線かもしれませんが、株は楽しいということをお話できればと思います。
ちなみに、アメリカには株主優待の制度はありません。米国株を買っても何も送ってこないのでご注意くださいね。

優待は企業からのプレゼントだよ

他にプレゼントくれる人おらんもんな

自分へのプレゼントとかな

そ、そんなさみしいこと言わないでもらっていいですか・・・?
証券会社のWEBページなどで紹介されています。ヤフーファイナンスにも情報がありますね。11月の優待で検索してみましょう。
ムック本なんかもありますね。初めての方には、パラパラ見れた方が探しやすいかも。
株主優待のチャンスは年1回か2回という企業がほとんどです。毎月どこかの企業で権利獲得できますが、決算の集中する3月、中間決算の9月が圧倒的に多いです。
株の受け渡しは3営業日目です。権利確定日が11月末日になっている場合、11月の最終営業日(2021年の場合は、11/30(火))に受け渡しができる必要があります。つまり、逆算して2営業日前に買わなければ末日に保有していることにはなりません。
2021年11月の権利付最終日は、11月26日(金)です。15:00の時点で保有していれば権利獲得!です。
翌営業日の11/29(月)が権利落ち日となります。権利落ち日には株価が下がることが多いです。この日に買っても株主優待も配当金ももらえませんからね・・・。長期保有を考えているのであれば、この下がった株価を狙うのもありかもしれません。ただワタシの経験値では権利落ち日が一番下がるとも限らないのでご注意を。
権利確定日が末日ではない企業もあるので株主優待を狙う場合は確認しておきましょう。
では。株主優待をもらうためのチェックポイントを5W1Hで見ていきましょう。
- Who(だれが) ・・・ワタシが
- When(いつ) ・・・権利付最終日に
- Where(どこで) ・・・証券会社で
- What(なにを) ・・・優待株を
- Why(なぜ) ・・・株主優待をもらうために
- How(どのように) ・・・株を買って
ご家族で株主になっておられる方も多いと思います。たとえば、100株で1つの優待、200株でその倍の優待の企業もあります。この場合は1人で買っても2人に分けても同じですが、200株でも倍にはならない企業あります。だったら2人で100株ずつ持った方が優待はたくさん受けられます。
ワタシの場合は、ワタシだけです。猫たちは株主になれないので。

猫が社員の会社もあるし、猫が株主になってもいいのにな
人気の優待銘柄だと優待確定日にかけて株価が上昇します。株の基本は安く買って高く売るです。優待だけを目的に高い株価で買ってしまっては優待の価値以上に資産価値が下がります。また優待が近づくころに株価が上がるので直前に売ろうと事前に準備している人もいるでしょう。ワタシも優待を取ろうと思って買った株が予想以上に値上がりしたので優待は取らずに売却したこともありました。狙いは早めにつけておくのがいいですね。運用資金と要相談です。
権利付最終日の翌日が権利落ちです。権利落ち日に売ったとしても権利は取れているので株主優待はもらえます。
株は証券会社で買います。投資家デビューを考えている方は、まずは証券会社の口座を開設してください。ネット系の証券会社なら口座開設だけなら無料です。NISAの場合は一度証券会社を決めたらその年に変更することはできませんが、特定口座ならいくつでも開設できます。大手のSBI証券と楽天証券、少し使ってみてから考えたいのであれば両方開設しちゃえばいいですよ。ワタシも両方持ってますし、両方使ってます。もちろんNISA(つみたてNISAではない一般NISAです)で買っても株主優待も配当金ももらえますよ。

NISAのメリットを生かすなら長期保有がいいけどね
狙いをつけた株を優待をもらうのに必要な株数を買いましょう。基本的には株を購入する場合は、100株単位です。株主優待も100株からで用意している企業が多いですが、200株、1000株と保有数によってレベルアップしていくこともあります。また証券会社が別であっても同一人物であれば合算されます。
100株の金額は銘柄によってまったく違います。権利落ちで株価が下がることもあるので、そのあたりも踏まえて検討しましょう。
長期保有者にメリットが出るような優待を用意している企業もあります。すべて手放してしまうと長期保有とみなされなくなるので、1株でも残るようにしておきましょう。

最後まとめたな・・

えへ、ばれた?
株主優待をもらうためには、権利付き最終日にだけ持っていればいいので、翌日に売ってしまっても株主優待はもらえます。優待品が届く前に売ってしまっても株主優待は届きます。
では、いつ届くのでしょうか?
企業によって異なりますが、3か月~4か月後です。時間がかかりますね。。。忘れたころに届きます。
7月に権利獲得したクロスフォー(7810)の優待が届いたのは11/11でした。Twitterで検索したところ数日前から届き始めていたようなのでワタシは遅い方だったかもしれません。

真ん中がキラキラしてんねん

猫のおもちゃやと思ってんけどなー
株主優待を取る場合は、権利付き最終日までに必要な株数を買いましょう。これだけです。11月の権利付き最終日は11月26日(金)です。11月優待は30社ほどしかないので、12月優待をターゲットに考えてみてもいいですね。12月はマクドナルドやサーティワンもありますよ。
優待をもらって、株価もそのままもしくは値上がりするのが一番ですが、権利落ちはどうしようもありません。優待を取る場合は下げは覚悟しなければいけません。クロス取引という手もあるようですが、ワタシもまだやったことはありません。手を出してみようかと考えているので、うまくいったらブログの記事にしますね。
株主優待をもらうことは株式投資が初めての方でも難しくはありません。買ってもっていればいいだけです。タイミングだけです。まずは気になる企業の株主優待を探してみるだけでも楽しいですよ。

株価は毎日動きます。投資は自己判断でお願いします!

カイヌシも欲張って優待狙いしたらアカンで