こんにちは。ワタシです。
先月に続き1か月の資産の増減の確認と投資状況の振り返りをします。マネーフォワードMEで毎日の資産チェックは欠かさないワタシですが「増えたー」「減ったー」だけしか見えていません。月末チェックは、未来へつなげるための現状確認です。

先月と比べて増えたかな?

アメリカが調子いいしな

4,165万円
内訳はこちらです。
資産種類 | 評価額 | 割合 |
投資信託 | 1,946万円 | 46.7% |
日本株 | 1,236万円 | 29.7% |
米国株 | 347万円 | 8.3% |
FX | 276万円 | 6.6% |
仮想通貨 | 39万円 | 0.9% |
現預金(円) | 289万円 | 6.9% |
現預金(外貨) | 32万円 | 0.8% |
FXの比率を減らそうと思いポジションを整理しました。FX口座から100万円を証券口座へ移しました。上がっていく仮想通貨をただ見ているだけだったので10万円入金しました(入金しただけでやっぱり見てるだけでしたが)
9月末からは、134万円増えていました。

わーい、増えてる~(パチパチパチパチ)
10/20 神戸物産(3083)
下げ止まったかな?と思って買い戻したら、下がりました。いつも通りです。その後また上がってるのでプラスにはなってます。
10/8 ファイザー(PFE)
昨年、スピンオフで一般口座へ移っていました。特定口座へ移したいので売って買ってで、特定口座で保有するための買いでした。先に買って、あとで売ったので順序が逆ですが、買値より少しでも高く売りたいと思ったら買値がわかってる方が指値しやすいんですよね。
10/21 ダナハー(DHR)
えーっと。直近の頂上で買いました。えぇ、それがワタシです。
もう少し早く、もう少し遅く買えばいいのに、なぜに頂上で買ってしまうのやら。

全部、買ったら下がったな・・・

ほ、ほんとだ・・・

行動がちょっと遅いんちゃう?

それはあるかもね
思い立ったらすぐに動くことは大事ですね。買付余力も大事です。入金力とのバランスも考えようと反省しました。
10/21 ファイザー(PFE)
先に買った買値より少し高く売れればOKだったので、薄利で売りました。一般口座だったので確定申告の確認しなきゃいけないです。2月まで忘れないようにしないと。

ファイザー(PFE) 楽天証券
+ 15,895円
※10/8に買った分ではなく、以前から持っていた一般口座の保有分です

FX(ドル円) SBI FXトレード
+ 119,613円
合計 135,508円(税引前)
FXは円安が急激にきたので、もう少し粘って持っていれば良かったと思います。FXのポジションを減らそうと思っていたので早めに決済してしまいました。そして今は買いポジがない状態です。(含み損がひどい売りポジはありますが)

9月は配当金が多かったのですが10月は少ないですね。毎月配当を目指して米国株を買っていた時期があるので配当ナシの月はありません。配当金はFIRE後の貴重なキャッシュフローなので、増やしていきたいです。
投資信託の分配金は再投資に設定しているので記載していません。
10月28日(8269)イオン 2,869円
合計 2,869円
10月4日(KO)コカ・コーラ 6.06ドル
10月5日(KO)コカ・コーラ 15.08ドル
10月29日(CSCO)CISCO SYSTEMS 5.33ドル
合計 26.47ドル
コカ・コーラが2つに分かれているのは、SBI証券と楽天証券の両方に保有しているからです。入金日が1日違うんですね。SBI証券の方が1日早かったです。
イオンからは配当とは別に株主優待のオーナーズカードの返金がありました。1,227円でした。

ブルーノ(イデアインターナショナル)の株主優待申し込みが10/11に始まりました。例年、人気商品は開始直後になくなります。「これ!」というのがなくてちょっと考えてるウチに狙っていたいくつかは完売しました。事前準備してたはずなのに争奪戦にはちょっと負けました。

パスワード再設定もしてたしな
それでも、18000ポイント分をECクーポンやランタン、ハンディファンなどに使いました。
10月末あたりから発送が始まっているらしく、ワタシのところにも10/27に商品第1弾が到着しました。が、トースターが欲しくて交換したECクーポンがまだ来ません。ECクーポンってメールですぐ送れそうなのに扇風機より遅いのはなぜなんでしょう?



株主優待は楽しいよね
10月は日本株は売っておらず、買っただけなのですが9月末より3万円減っています。目立って下がった銘柄はなかったので、全体的に下がってということですね。日本株はやっぱり弱いです。
米国株はドル高だったので、ドル転に躊躇してしまい買いそびれた感があります。米国株の比率を上げていきたいなら少しくらいは買い増しするべきだったのでしょうか。
調子が良かったのは仮想通貨です。ビットコインは一時750万円を超えました。ワタシがビットコインを知って高すぎて買えない・・・と思っていた2018年当時は200万くらいだったのに、どこまでも上がり続けますね。少し下がったら買い増したいと思って口座に入金しましたが「取引所」の取引がちょっと慣れておらずビビッてしまうので買い増しできていません。そんなことなら少々高くても販売所で買った方がいいかもしれません。。。販売所なら少額取引もできるし操作もアプリで簡単です。
残っているNISA枠は、投資信託で使い切ろうと思います。今月も50万円を手堅くSBI・V・S&P500を購入しました。ちなみに、月初めに買っておけばよかったのに月末の高くなったところで買いました。

タイミング悪いな
まだNISA枠は40万円くらい残っているのでタイミングを見て追加購入しようと思います。株式分割で端株になってしまった銘柄があるので、単元株になるような買い増しも検討中です。
なんとなくなんですが、NISAで買うと下がる(一時的じゃなく・・・)というジンクスを作ってしまったので、手が出しづらくなっております。手堅い投資信託で厄落とししてから個別株を買うことにします。でも、今年のNISA枠を使いたいので年内にやりますよ。

投資は自己判断、自己責任やでー

マネするならカイヌシ以外の人の方がえぇと思うで

11月も頑張ろう~