こんにちは。ワタシです。
世間ではFIREが流行っていますね。ワタシは仕事が嫌いなわけではないし、ホワイトな会社なので今すぐ辞めたい!という願望もないのですが、早めにリタイアしてゆっくり過ごすのもいいなぁというざっくりした憧れはあります。本当に歳をとったらやりたいことに体がついていかないかもしれませんしね。
そんなわけで、先月は誕生日だったこともあり、キリのいいところであと10年でFIREするという計画をたてました。
前回、10年後にFIREするために必要な資金を計算して、7700万円だとわかりました。では、今日はあと10年で7700万円の資産形成が現実的なものなのかを見てみます。

だいぶ怪しい計算やったけどな

まずは全体像をつかむところから始めるのよ

ほんまかなー

投資のモチベーションにもなるしね
FIREとは「Financial Independence, Retire Early」で、経済的自立と早期退職です。
仕事はせずに資産運用などで生活していくというライフスタイルのことです。
仕事はやめずに好きな仕事を無理のない範囲で続けていくスタイルは、サイドFIREやバリスタFIREといいます。
ワタシはサイドFIREではなく、FIREを目指します!目指すのは自由です。
FIREには生活費の25倍の額をためて、4%で運用するという理論があるそうです。
年間400万円を使うとして、25倍で1億円。1億円を4%で運用すれば、1億円は減りません。

なるほど。憧れしかないね~
ワタシが1億円を残しても相続する人もいないので、自分で使い切って人生終わりたい思います。その金額が10年後に7700万円でした。

今回のステップはこちらです。何はともあれ現状把握です。ざっくりざっくり生きてきたワタシは現状把握ができていません。。。
- 現在の資産を把握する
- 10年間の運用
- 積立投資でコツコツ増やす(入金力)
9月末の資産を公開するために確認したのでその金額を使いますね。4031万円でした。内訳は細かく書いていないところもありますが、マネーフォワードMEで確認した金額なので金額はあってます。米国株へシフト中です。これからしようとしている計算も悲しいことに日本株だけでは運用利回りが確保できず計画倒れになってしまいそうです。
今月末にも資産公開する予定ですが、どれくらい計画は進んでいるのでしょう。

あと10年で3669万円です。正直なところ、コレイケル気がします。ワタシは30歳のときに1000万円達成しました。その後だいたい3年で1000万円は増えている計算です。ちょうど10年で達成できそうです。

えー、30歳から17年たってるのに4000万しかないやん

不動産買ったりとかコロナショックとかゴニョゴニョ・・
すみません。ちゃんと計算します。
前回と同じく野村証券のマネーシミュレーター「みらい電卓」を使います。 まずは今の運用資金を3%で運用
するといくらになって、これから追加で必要な資金はいくらでしょうか?
1000万円以上増えていますね。十分すごいんですが、当然ながら運用だけでは7700万円には届きません。会社員を続けてお給料をもらって準備するのが大前提の10年間です。目標達成までがんばらねばなりません。10年の積立の目標金額が2283万円です。では、毎月いくら積立ればよいでしょうか?
投資は入金力とも言いますよね。資金はあればあるほど資産の増加が加速します。お金がお金を呼ぶんです。
うーん、無理ではないものの思ったより大きい金額でした。でも、毎月16万円以上の入金をすれば早く確実に目標金額には近づくということです。実際には今もかなり投資に回していますしね。

でも、コロナが終わったら旅行も行きたいよね

また暴落もあるかもしれんしな
ワタシは楽天証券でカード積立5万円積立中です。来月からSBI証券でカード積立5万円の設定もしました。すでに10万円の積立です。カードじゃない積立も昔からしているので、毎月の積立は10万円以上になります。 SBI証券のカード積立は以前からの積立中投信とは別に新規で5万円設定したので、すでにきつい可能性もありますが・・・
外資系なので退職金はあまり充実していません。企業型確定拠出年金はあります。ほんとに少ない金額なのに制度があるためにiDeCoができませんでした。iDeCoは来年の制度改定待ちです。
退職金はゼロではないですが、古き良き日本の退職金何千万円というのとは桁が違います。500万円くらいは出るのかなぁ。もっと少ないのかなぁ。定年までいたら増額というのはないので10年後に退職したからと言っても不利になることはなさそうです。
500万円だとしたら、毎月の積立は13万円くらいでもOKです。さらにハードルが下がりました!

机上の空論って知ってる?

あはは~、あくまで目標の確認だから~
10年後でも住宅ローンはまだまだ終わっていません。前回の計算は返済し続ける想定で計算したので考慮済みといえば考慮済みなのですが、資産取り崩しでローン返済ってちょっと不安になりますね。高配当株で現金が入ってくるようにするか、毎月の返済額を減らすか何か対策はした方がよさそうです。
現在の運用資産と利回り3%、今後の入金力を検証した結果は・・・
10年後のFIREは可能
ただし、ぎりぎりの7700万円ではなくもう少し余裕を持っていたい気はします。そしてやっぱりローンを残したまま退職はやっぱり不安材料のひとつです。繰上げ返済は、運用利回りと支払金利を比較して検討する必要があります。現在の低金利なら繰上げ返済はしない方がいいでしょうけど、金利が上がることも想定しておかないといけません。悩ましい話ですが、「FIRE可能」という結論を出したのであとは細かく対策するだけです!
次回は10年よりも前倒しできるか?1年前倒すにはいくら必要?を検証予定です。いや、それよりも先に細かい対策か?どっちかです(笑)

投資は自己責任やでー

上手くいかなければ定年まで働くけどね

上手くいくことを願っとくわ