こんにちわ。ワタシです。そろそろ恒例になってきました月末の資産公開です。今回は3回目です。
日々、上っ面の値動きしか見ていないワタシがちゃんと確認しているのは、実はこのタイミングだけです。11月は月末近くに新型コロナの新しい株、オミクロン株がニュースになり、世界中の株価が下がりました。日本のコロナはかなり落ち着いてきたように思いますが、世界はまだ戦っているんですね。日本も第6波がこないことを願うばかりです。

11月は最後にどーんと下がったのよね…

日本もアメリカもどっちもやったもんなー

カイヌシは毎日Twitterで泣きごと言うてるな
もくじ 非表示
はい。集計しました。11月末の資産はこちら!
4,224万円
内訳はこちらです。
資産種類 | 評価額 | 割合 |
投資信託 | 1,977万円 | 46.8% |
日本株 | 1,116万円 | 26.4% |
米国株 | 517万円 | 12.2% |
FX | 274万円 | 6.5% |
仮想通貨 | 37万円 | 0.9% |
現預金(円) | 288万円 | 6.8% |
現預金(外貨) | 15万円 | 0.4% |
10月末からは、59万円増えていました。


え?増えてる?

良かったなぁ
自分でもびっくりです。ぜったい減ってると思ってました。11月の中旬までの上げは勢いあったんですよね。ちゃんと見てなかったといえばそれまでですが、把握できないほどに上げてたということですね。ただ12月に入ってからも下がっているので、これはあくまでも11月末時点の話です。年末にかけて上か下か。。。
日本株を減らしていこうかと思って少しですが売りました。売った資金で、優待目当ての株を買ったりしちゃったんですけどね。
11/4 マイクロソフト(MSFT)
あれ?なんで買ったんだったかな・・・」。理由は忘れました。「米国株増やしたいんで」という理由は間違いない。
11/4 ダナハー(DHR)
買い増ししたら、翌日めっちゃ下げました。
11/8 ダナハー(DHR)
急に下がっていたので、頑張って情報収集してみたのですが見つからず。悪いニュースはなさそう、という情報を信じて買い増ししました。
11/11 テスラ(TSLA)
イーロン・マスクが売ったという日。めっちゃ下がっていたので買いました。そのあとはまたちょっと下げて、そのあとはいい感じに戻りました。でもまた12月のはじめに下げてますね。。。また売ってるな、イーロン。
11/10 サムティ(3244)
NISAで50株を買いました。もともとNISAに50株あって、単元株にしたいなぁと思って買い増しました。11月末が権利獲得だったので、権利落ちを狙った方がよかったんだと思います。月末にかけてね、全部下がったからね。。。
11/22 ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)
これは、もう「株主優待を取るため」だけの理由で買いました。権利落ちすごかった~
ヴィレヴァン、あんまり行かないのになぜ優待とったんだ、という自分つっこみ案件になってしまいました。
11/24 DRX DL SP500BL3X(SPXL)
ETFです。S&P500のレバレッジ3倍。円安が進んでドル転を躊躇してたけど、買ってみようと思って。なお、この日以降、アメリカ相場は崩れていきます。ワタシが3倍買ったら、下がった。
11/29 ヴィレッジヴァンガードコーポレーション(2769)
長期保有の特典があるので、権利落ちの日(日本全滅だった日)に、SBI証券のS株で1株だけ買いました。後場寄付きで買ったので高かったかもしれません。株価が戻ったら売ります。そのための1株です。そのうち戻るとは思ってるんですが、1年かかるかもしれないですね。ちょっと下げ過ぎな気がします。
11/29 DRX DL SP500BL3X(SPXL)
24日に買って翌日下がって、復活したか?と思って買い増し。そして、その後は・・・あぁもう泣きたい。
11/22 神戸物産(3038)
狼狽売りでした。いや、日本株減らそうと思ってたからいいんですが。
あまりにも下げたので半分売ってしまいました。利益あるうちに、と思ったのですがもうちょっと持ってれば戻ってました。いや、日本株減らそうと思ってたからいいんです。(2回言いました)
11/22 コメダホールディングス(3543)
神戸物産を売ったら勢いづいて、こっちもと100株売りました。まだ100株残ってます。株主優待も100株でもらえます。
11/22 イオン(8267)
こちらも200株あったのを半分の100株売りました。一時期はものすごい調子よかったんですけどね。最近下がり気味だったので、利益が乗ってるウチに半分利確しました。日本株減らそうとしてますからね(また言いました。3回目)
SBI証券の売買手数料、アクティブプランなので1日の約定代金が100万円までが0円です。そんなわけで、11/22の3つ合わせて100万円くらいです。
こうやって並べてみると11月は活動してたみたいですね。何もせずに数か月なんてよくあるけど、やっぱり動くと利益が出たりもするんです。11月末の資産がぎりぎりプラスに留まれたのはちょっと活動したからかもしれないと、思いました。
楽天レバレッジNASDAQ-100が2021年11月17日に発売されました。ナスダックに連動するレバレッジ2倍の投資信託です。Twitter界隈では発売前から話題になっており、申し込みをした方も多かったようです。ワタシも30万円を申し込みしました。運用開始が11月の後半からなんですよね。発売直後は上がったのですが、すぐ下がり始めました。下落相場でレバレッジはよくないですね。下げっぷりが悲しいです。
そして、何となくバレッジに向いていたワタシはS&P500のレバレッジ2倍投資信託も買ってしまいました。タイミング悪し。さすがワタシ。

あいかわらずやなー

早めに戻るといいんだけどね

欲張ったらあかんで


神戸物産(3083) SBI証券
+ 77,600円
コメダホールディングス(3543) SBI証券
+ 6,530円
イオン(8267) SBI証券
+ 16,290円

FX(ドル円) SBI FXトレード
+ 16,880円
合計 117,300円(税引前)
FXはポジションを減らしているので、値動きがあった割には利益とれませんでした。ワタシの場合、典型的なコツコツドカンなので触るといいとは言えません。
11月の配当はこんな感じです。1万円ないくらい。ドトールはNISAなので、配当金も非課税です。配当金なんて焼け石に水、くらいに株価は下がってます。うーん、もうちょっと戻してほしい。
投資信託の分配金は再投資に設定しているので記載していません。
11月18日(3087)ドトール・日レスホールディングス 1,200円
11月30日(4661)オリエンタルランド 2,072円
11月30日(3543)コメダホールディングス 3,985円
合計 7,257円
11月11日(PG)プロクター&G 6.27ドル
11月11日(AXP)AMERICAN EXPRESS 4.67ドル
11月12日(AXP)AMERICAN EXPRESS 3.10ドル
11月16日(AAPL)APPLE INC 5.33ドル
合計 19.37ドル
アメックスが2つあるのは、SBI証券と楽天証券の両方に保有しているからです。SBI証券の方が入金が1日早いです。
コメダからは、KOMECAのチャージ1000円分をいただきました。12月1日にチャージされるようです。カードは前回もらったので今回、送付はありませんでした。コメダは長期保有の優待があります。3年以上保有していれば、2月末の権利獲得時に300株以上でプラス1000円分です。ワタシはまだ1年たってないのでもうちょっと先の話ですね。
オリエンタルランドも優待が送ってくる時期なのですが、9月の優待権利は400株必要です。(3月の権利獲得は100株でOK)以前は400株持ってたんですけどね・・・。半分売っちゃったんですよね。すぐ買い戻すつもりだったのに、あっという間に手の届かないところまで上がっていってしまいました。
今回の配当金のお知らせに同封されていたのですが、優待のチケットの有効期限延長はしないとのことです。ワタシの手元にあるチケット、来年の1月で有効期限切れ(延長終わり)です。1月の入場のためには今週中に抽選に申し込みして当選しなければいけません。もう無理だー。


優待券無駄にしちゃったな…

東京は遠いしなぁ
振り返ってみると11月は上がっていたんですね。月末から12月にかけての大暴落で傷ついているので、マイナスの印象しかありませんでした。上がったり下がったりするのが相場なので、下がることにも慣れてはいるのですが、レバレッジをかけたETFや投資信託を買ったあたりから下がりだしたのです。なんてこったー。買ったら下がるは投資あるあるなので、しばらく寝て待つしかないのです。。。
今年もあと1か月になりました。オミクロン株きっかけの暴落はまだ終わってはいないようです。それに米国株は上がり過ぎているので調整に入ったとも言われています。コロナショックからの上昇相場の恩恵を受けることはできていますが、もう少し続くことを願います。
2021年は爆上げでフィニッシュするぞー!

投資は自己判断でね

おすすめあったらカイヌシへ教えてたってー

カイヌシ、ブログも書きや

あ、そうだった。がんばるー