こんにちは、ワタシです。
ワタシは投資歴だけは長いので、投資関連で話している内容がわからない(想像できない)ということは少ないです。歴が長いといつの間にか投資用語は覚えていたり、ちゃんと知らなくても想像できるようになるんですね。
でも、投資用語って難しいですよね。今日は、Twitterなどで見かける用語の解説をして、投資を始めたばかりの人のお手伝いをしたいと思います。

用語集を作ってみるよ

え?大丈夫?

カイヌシは雰囲気で理解してることが多い気がするけど

書く前にちゃんと調べたのでご安心を
もくじ 非表示
一般的と言いながらもネットなどで使われる用語がメインです。投資用語の基本を真面目に用語を調べたい人は、証券会社などで調べてください。
レバレッジナスダックです。米国のNASDAQ100指数に連動したレバレッジ型の投資信託で、以下のふたつをさすことが多いです。
iFreeレバレッジ NASDAQ100
楽天レバレッジNASDAQ-100
大和アセットマネジメントのiFreeレバレッジ NASDAQ100が先発でレバナスと呼ばれ始めた投資信託です。後発の楽天レバナスは2021年の11月に発売されたものですが、発売時点で自ら「レバナス」と名乗っていました。
レバナスを投資のメインとしている人たちのことをレバナス民といいます。コロナショック明けからのナスダックの上昇はかなりありました。そのナスダックにレバレッジをかけているので資産の増加は凄まじかったことでしょう。下落にもレバレッジがかかるため、資産減少の勢いも忘れてはいけません。2022年に入り株価が低迷していることもあり消えていったレバナス民は数知れません。

ワタシのレバナスも減りまくってるよ

レバレッジはほどほどに
日本円をドルに両替すること。米国株を買う際の決済方法には、日本円を使う場合と米国ドルを使う場合があります。ドル決済した方が手数料が安く抑えられることが多いです。
また為替は株価とは別で値動きがあるため、円高ドル安で両替しておけば、株価の下落時の相場をつかむことができます。米国投資をする場合に為替リスクは避けて通ることができません。

株価が下がっても、円安だと躊躇するのよね・・・
特定の企業の株を買ったり売ったりするのではなく、「指数」に投資することです。 個別株よりも分散投資になるので安定した利回りを得ることができます。
ダウやナスダック100、S&P500 などの米国株中心や、全世界を対象とした投資信託やETFを投資対象とすることを言います。ただひたすら買い増すのみの投資に飽きてしまい、個別株へ手を出す人が出てくるのもインデックス投資です。
つみたてNISAの略称です。長期投資を目的とした非課税制度です。つみたてNISAから投資を始めた人も多いでしょう。
金融資産1億円を達成した投資家のことです。1億円に達したことを「億った」と言うこともあります。
株クラさんの中には資産1億円以上という人も珍しくはありませんが、1億円は多くの株クラの目標です。FIREするにも1億円はひとつの目安です。

岸り人っていう言葉もあるね

岸田ショックで爆損した人のことやで
もちろん「火」ではありません。Financial Independence, Retire Early のことで、経済的自立と早期退職を意味します。投資だけで生活できるくらいの資産を築くことにより早期退職してしまおうという考え方です。株クラ民の目標・憧れと言えます。
「FI」と「RE」を分けて考えることもよくあります。投資だけで生活はできても、退職するつもりはない、という方も多いのが株クラ界隈です。
また、投資である程度の収益を得ながらも、仕事はセーブしながらも続けることをサイドFIREといいます。

株の売買の注文方法のひとつに「指値(さしね)」というののがあります。
買値(売値)を指定して注文を出すことです。指値の注文が成立したことをささったと言います。
多少無理な注文でも出しておくことができるので、予期していないタイミングになることもあります。
新型コロナウイルスの蔓延によるパンデミックで世界の株価が下がりました。
2020年2月~3月の急激な下落のことです。
その後の回復は早かったこともあり、このタイミングで買い増しができていれば、波に乗って大きく資産を増やすこともできた相場でした。コロナショックは大暴落でしたが、多くの人のチャンスでもありました。
このような大きな下落は、その原因とともに〇〇ショックと呼ばれます。
岸田さんが総裁に決定した直後に日本株は大きく下落して、岸田ショックと呼ばれたこともありました。
仮想通貨で有名なのはビットコインはイーサリアム、リップルなどですが、それ以外でもたくさんの種類があります。有名ではないコインのことを草コインと呼びます。時価総額が小さいため、大きく値動きすることのある投機性の高いコインです。
利子に利子がつくことです。雪だるま式と同じで、時間がたつごとに加速していきます。
長期投資が有利と言われるのは複利の効果で、長期になればなるほど増加率が増していきます。
株クラさんたちは、みんな大好きな複利です。
食品を塩で漬けて長期保存するための手法です。いわゆるお漬物ですね。
株の塩漬けは株の漬物ではなく、買った値段よりも下がったなどの理由で、復活を待ち続けて長期保有してしまった株式のことを言います。
ガチでホールドすることです。
投資をしていると、上がって利確したくなるときもあるし、下がって手放したくなるときもあります。
そんなときでもただ黙って持ち続けることがガチホです。
長期投資を目的とするなど、短期での売買をしないという意思の表れとも言えるでしょう。

ガチホは上昇下降に負けず握り続けていて、塩漬けは静かに置いているイメージです
Twitterの株クラさんたちの間でよく使われる用語です。
株式投資クラスタの略語です。クラスタとは「集まり、集団」の意味で、Twitterなどでは同じ推しや趣味の人などに使われます。「クラスタ」は、新型コロナのニュースでよく見た集団感染のクラスタと同じです。
Twitterなどで株クラと認識される人たちの中には、金融資産1億円を超える人も珍しくありません。
クラブじゃないので、入会も退会もありません。投資に興味ある!というだけでも、あなたも今日から株クラです。
マネーフォワードMEのことで、家計簿や複数の口座の残高を一括で確認できるツールです。WEBでも見れますし、スマホのアプリもあります。資産推移などもわかるのでとても便利です。よくできたツールで自動更新されるのですが、株クラさんは、ほぼ無意識にアプリを開き更新作業をするという習慣があります。更新中の表示がくるくる回ることからこの手動更新の作業を「マネフォを回す」と言います。ワタシも毎日数回は回しています。
資産推移が見えるとモチベーションアップにもつながりますよ。無料なのでぜひ。

カイヌシの家計簿はマネフォだけやで

ほぼキャッシュレスだから自動記録だけでいけちゃうのよ

現金で買ったおやつは使途不明金やろ

お腹周りにはしっかり記録されてるけどな

うぅ・・・
みなさん、夜は寝ますよね。そして、日本とアメリカの間には時間の時差があります。
寝ている間に米国市場が動くため、日本の投資家が朝起きて「おはよう」と米国株を見ると「ぎゃーーー」と叫びたくなるような変動が起きていることがあります。
そのような場合の株クラさんの悲鳴が「おはぎゃー」です。
岸田総理の口ぐせ・・ではないのですが、金融所得課税や住宅ローン減税の見直しなど、増税案が次々に出されていくことを皮肉とも自虐ともとれる株クラさんたちのネタ。
岸田総理の写真に「〇〇〇〇、増税しますね」がTwitter内で流行りました。
もはやワタシには、岸田総理の写真を見ただけで「増税しますね」と聞こえてきます。。。
主に下げ相場などの際に、株クラさんが語ってしまうツイート。自身の資産が減っていくつらさを語る人、ここを乗りきろう!と、呼びかける人、Twitterにはいろんな人がいます。
わからない言葉があると、途端に難しく感じてしまうものです。近くに投資をしている人がいないと気軽に聞くこともできませんしね。
投資の世界は恐い世界ではありません。目先に大金をチラつかせられると飛びつきたくなるかと思いますが、それは詐欺です。悪い人に騙されないようにまずは基本を知りましょう。

詐欺を見抜けるような解説してたかな?

まずは株クラの世界へ入ってみようってことよ

ちょっとずつやってみるのがいいってことやな

そう、それそれ。何にも知らないと騙されやすいからね