あけましておめでとうございます。今年もワタシと猫たちをよろしくお願いします。
さて、年末年始はダラダラと過ごしてしまいましたが、12月末の資産公開です。実は、このチェックをしてる中で、先月の間違いに気づきました。。。なんと、米国株を100万以上多く計上しておりました。ワタシはSBI証券と楽天証券の2社を使っているのですが、SBI証券の残高に楽天証券の残高を入れてました。前回分のブログはまだ訂正しておりませんが、大きく減っているにも関わらず間違った計算で「増えた増えた」と喜んでいるバカなワタシをご覧ください。
それにしても100万以上ずれてて気づかないって、我ながらどうかと思いますね。えーっと、月末あたりで株の売買をいつもよりしたことと、実際に減っていたのは現金部分だったことが気づかなかった理由です、というイイワケです。ごめんなさい。


ケアレスミスやで

11月末はマイナス70万くらいやってんで

そう、間違ってなかったら、へこんでたよね~

謎のポジティブ発言やけど・・・間違いはアカンで

深くお詫び申し上げます。。。
今月はしっかりチェックしてミスのないように集計しました。エクセルも導入しました。はい、12月末の資産はこちら!
4,309万円
内訳はこちらです。米国ETFは米国株の中に入ってます。
資産種類 | 評価額 | 割合 |
投資信託 | 2,087万円 | 48.7% |
日本株 | 1,213万円 | 28.2% |
米国株 | 439万円 | 10.2% |
FX | 277万円 | 6.4% |
仮想通貨 | 32万円 | 0.8% |
現預金(円) | 244万円 | 5.7% |
現預金(外貨) | 16万円 | 0.4% |
11月末からは、219万円増えていました。間違えて多く記載していた評価額からでも80万円ほどプラスです。めっちゃ増えました。ボーナスはありませんでしたが、年末調整で30万弱戻った分は貢献してます。

先月のミスを取り返したね

そういう問題ちゃうやろー

てきとーなカイヌシに代わってお詫びします
ワタシは、現金比率6%のフルインベストメントです。積極投資してるつもりもないのですが、定期預金よりは投資信託でしょ?という思考なので、見直せば見直すほど定期預金が減っていきます。いいのだろうか・・・ちょっと悩みどころです。
次の給料日頼みなので、この状態ではFIREなんて絶対できませんね。

12/1 バンガード 米国増配株式ETF(VIG)
配当狙って買い増し予定です。
12/1 オリックス(8591)
株主優待の人気株。3月の優待なのでまだまだですが、12月頭の下落相場のときに拾えたかな?
12/6 バンガード 米国増配株式ETF(VIG)
こつこつ買い増します。
12/17 テスラ(TSLA)
イーロン・マスクが売ってるので株価が下がってますが、そろそろ売り終わるかなぁ・・・という願いをこめて。
12/20 日本マクドナルドホールディングス(2702)
株主優待狙いで買いました。クロス取引したかったんだけど、やったことなくていまいちわからなかったので現物で買っちゃいました。権利落ちでしっかり下げたけど、そのうち戻る・・・と思う。
12/28 カナディアンソーラー・インフラ投資法人(9284)
権利付き最終日に買ってみました。FIRE目指すならインカムゲイン狙っていかないとね。
12/29 カナディアンソーラー・インフラ投資法人(9284)
権利落ちでけっこう下げたので買ってみました。半年後の分配金狙いです。

ぎょーさん買ってるな

買付余力があると買っちゃうね・・・
12/28 神戸物産(3038)
高騰してるように見えたのでいったん手放しました。現在ポジなし。また下がったら買い戻すかも。業務スーパーの人気はまだまだありますよね~


高配当グローバルREITプレミアムファンド SBI証券
- 2,107円
神戸物産(3083) SBI証券
+ 102,600円

FX(ドル円) SBI FXトレード
+ 15,183円
合計 115,676円(税引前)
高配当グローバルREITは、マイナスで終了してますが、分配金が出てるのでトータルリターンだと少しですがプラスです。コロナショックから立ち直れてないですね。前回の売却がずっと前なので、前回分のプラスを今回の売却で減らした結果がプラス1.87%ってことですね。定期預金よりはマシというレベルでした。


投資信託もちゃんと選ばんとアカンで
さすが12月というか、盛りだくさんの配当金です。あおぞら銀行はNISAなので非課税です。株価が下がり過ぎてるのですが・・・。
毎月記載していますが、投資信託の分配金は再投資に設定しているので記載していません。

2日に1回配当だね
12月8日(9984)ソフトバンクグループ 1,754円
12月8日(8308)りそなホールディングス 5,283円
12月15日(8304)あおぞら銀行 16,000円
合計 23,037円
12月8日(PFE)ファイザー 8.41ドル
12月9日(JNJ)ジョンソンエンドジョンソン 15.22ドル
12月13日(MSFT)マイクロソフト 1.36ドル
12月14日(XOM)エクソンモービル 12.64ドル
12月16日(MCD)マクドナルド 9.94ドル
12月16日(KO)コカ・コーラ 6.07ドル
12月17日(KO)コカ・コーラ 15.08ドル
12月20日(VTRS)ヴィアトリス 0.26ドル
12月21日(KHC)クラフトハインツ 5.76ドル
12月23日(SPYD)SPDRSP500高配株 5.75ドル
12月24日(VIG)VG 米国増配 2.8ドル
12月27日(VIG)VG 米国増配 2.79ドル
合計 86.08ドル
12月はマクドナルドの優待を取りました。優待のために買ったんですが、権利落ちすごかったので、優待を取らずに売った方がハンバーガーをいっぱい食べられたとは思います。
コロワイドの優待が来ました。2万円分のポイントでコロワイド系列のお店で使ったり、株主優待サイトで商品と交換したりできます。飲みに行くことがめっきりなくなったので今回も商品と交換がメインになりそうです。10月に申し込みをしていたおせちが届きました。豪華でおいしかったです。おすすめです。この状態で冷凍されて届きました。





12月頭の下落相場からの立ち直りがあったので、月末(=年末)の資産総額は増加しました。このブログを始めたのは9月からなので、2021年1月時点の資産額は公開してませんでしたが、1000万円くらい増えてます。2021年の好調っぷりは異常だと思っているので、今年もこの上昇相場が続くとは思っていないのですが、いけるところまで行きます!
現金比率は低いのですが、資産総額から現金を引いた投資額が4000万円を超えました。
下がると売りたくなるし、上がると買いたくなる万年初心者のワタシですが、毎月の振り返りを通してPDCAを回します。エクセルも導入したし。
2022年の投資方針(大げさだなー)は、日本株<米国株 でいきます。
- 日本株は減らす
- 米国インデックス投資を中心にする
FIREを目指すなら配当収入は必須なので配当銘柄の強化と、株主優待が楽しいので優待銘柄をちょいちょいくらいの日本株ポートフォリオにしてきたいです。

今年中に5000万突破だー!レバレッジだ!フルインベストメントだ!

投資は自己判断でな。カイヌシのマネして失敗しても知らんで

カイヌシも、みなさんも、ちゃんとリスク管理しぃや
